— 【マスード司令官】 北部同盟 (@blackfoxtypeS) October 21, 2019
三宅坂で車両火災だと pic.twitter.com/oiIbaLZbnu
— yoooo (@yoshi_pc_) October 21, 2019
速報 えっ、テロか
内堀通り沿い三宅坂周辺らしい… pic.twitter.com/vgVZRsuPWV
— イクちゃん (@327iku) October 21, 2019
三宅坂で爆発黒煙
内堀通り沿い pic.twitter.com/qhllxyTlJv— ピート (@39BM6rZjDQoPKvn) October 21, 2019
三宅坂ジャンクションの辺りでトレーラーがバーストしたみたいな話になってるのでもしやと思ったら
真っ赤っかだね pic.twitter.com/hJRMlTSozd— とごー(30+x (@yt07_rudorf) October 21, 2019
C1三宅坂通行止めか pic.twitter.com/4R2qbXvbY4
— 5号線のしゅてん (@shuten_on_R5) October 21, 2019
三宅坂とは
三宅坂か pic.twitter.com/pDrG2yTWHm
— トロンバ (@S93sVgn) October 21, 2019
三宅坂(みやけざか)
東京都千代田区永田町1丁目の皇居堀端を国立劇場のほうへ上る坂で、江戸時代はこの坂を上る左側には三宅土佐守の屋敷があろました。
由来・歴史
坂の名前は、江戸時代、この坂の途中に三河国田原藩(現在の愛知県田原市)・三宅家の上屋敷(現在の国立劇場周辺)があったことに由来しており、当時はこの坂に沿って、三宅家のほかにも近江国彦根藩・井伊家上屋敷の広大な敷地(現憲政記念館・国会前庭等)もありました。
また、三宅家や井伊家の屋敷から坂道を挟んだ向かい側は江戸城の内堀(桜田濠)であるが、堀端に皀莢(さいかち)や橿(かし)の木が植えてあったため、「皀莢坂(さいかちざか)」、「橿木坂(かしのきざか)」の別名がありました。
明治には三宅家・井伊家の屋敷の用地は政府の手に移り、陸軍の中枢が三宅坂に沿って置かれ、坂道から一段高い台地になっている井伊家屋敷跡は参謀本部庁舎に転用され、戦前戦中には「三宅坂」と言えば参謀本部の代名詞でした。なお、1941年12月8日から15日にかけて、陸軍省、参謀本部、教育総監部、陸軍航空総監部が、三宅坂一帯から市ヶ谷台の陸軍士官学校跡地に移転しました。
戦後、参謀本部跡地は国会用地に転用、最終的に東半分は公園化されて国会前庭と憲政記念館に、西半分は国会の観光バス駐車場などになり、一角には国有地を借地して社会文化会館(日本社会党本部)が建設された。三宅坂界隈は戦前と戦後で様相を一変させ、「三宅坂」は戦前の参謀本部から新たに国会の議席の多数を占めるようになった日本社会党、そして現在の社会民主党を指す言葉として使われるようにもなりました。
一方、三宅家屋敷跡の側は米軍に接収されて連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の将校が住むパレス・ハイツになり、占領が解除されてパレスハイツの土地が返還された後、1965年から国立劇場、最高裁判所が相次いで建設されています。
–その他