10月9日、ノーベル化学賞の受賞者に、スマートフォンやパソコンなどに広く使われている「リチウムイオン電池」を開発した大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェロー、吉野彰さん(71)が決定しました。
【速報 JUST IN 】ノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」開発の吉野彰さん #nhk_news https://t.co/HUrId1ViEH
— NHKニュース (@nhk_news) October 9, 2019
吉野彰、ノーベル化学賞!の反応
2019年の #ノーベル化学賞 が、旭化成名誉フェローの #吉野彰 氏らに決まりました。(敏)#NobelPrize2019 #NobelPrize #ノーベル賞 pic.twitter.com/8BGPJXH2XH
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) October 9, 2019
ノーベル化学賞を受賞された、リチウムイオン電池開発の研究者・吉野彰さん、2018年のインタビュー記事。
笑顔も「ネット社会になって必要な情報がボンボン入ってきてみんな満足してるけど、こういう時期こそ、自分で考えられる人が勝ちなんだな。」というお話もチャーミング。https://t.co/HyIUoz01AO pic.twitter.com/jK7g7p6qeh— yuri (@syoyuri) October 9, 2019
日本人、ノーベル化学賞受賞、おめでとうございます ♡
吉野彰氏 71才、リチウムイオン二次電池でノーベル化学賞。旭化成名誉フェロー。日本人として27人目、化学賞では8人目の受賞。 pic.twitter.com/sjx6AnL1qk— Mei Yumi (@hjosui_mei) October 9, 2019
今年の #ノーベル化学賞 が、#旭化成 名誉フェローの #吉野彰 氏(71)らに決まりました。充電して繰り返し使える #リチウムイオン電池 の基本技術を開発したことが評価されました。写真は受賞が決まり、笑顔であいさつする吉野さんです。(敏)#NobelPrize2019 #NobelPrize #ノーベル賞 pic.twitter.com/b4cxbhXegZ
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) October 9, 2019
ノーベル化学賞、旭化成の吉野彰氏が受賞https://t.co/1UbDUkAfEF
女性社員が抱き合って喜んでるのがなんかカワイイ
😁— むさ (@9998wcup) October 9, 2019
吉野彰とは
NHKニュース速報
ノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」開発の吉野彰さん | NHKニュース#ニュース速報 #ノーベル賞 #吉野彰 #旭化成https://t.co/I49UuoUYa3 pic.twitter.com/zsXAPdbjJt— 瑠獨閣下🍁ニコ生主11年生過去の人 (@rudo2014) October 9, 2019
吉野 彰(よしの あきら)
☆生誕
1948年1月30日
大阪府吹田市
☆出身校
京都大学工学部
☆学問
研究分野
電気化学、二次電池
☆研究機関
旭化成
エイ・ティ・バッテリー
名城大学
☆学位
大阪大学 博士(工学)
☆称号
旭化成 名誉フェロー
☆主な業績
リチウムイオン電池の開発
☆学会
日本化学会、電気化学会、高分子学会、Electrochemical Society(英語版)
主な受賞歴
学術賞参照
略歴
☆1970年 – 京都大学工学部石油化学科卒業。
☆1972年 – 京都大学大学院工学研究科石油化学専攻修士課程修了。
☆1972年 – 旭化成工業株式会社(現旭化成株式会社)入社。
☆1994年 – (株)エイ・ティーバッテリー技術開発担当部長。
☆1997年 – 旭化成(株)イオン二次電池事業推進室 室長。
☆2003年 – 旭化成フェロー就任。
☆2005年 – 論文博士にて大阪大学で博士(工学)の学位取得。
☆2005年 – 旭化成(株)吉野研究室 室長。
☆2017年 – 名城大学大学院理工学研究科 教授。
☆2019年10月 – ノーベル化学賞受賞が決定。
学術賞
☆1999年 – 化学技術賞(日本化学会)、Technical Award of Battery Division(米国電気化学会)
☆2001年 – 市村産業賞功績賞(新技術開発財団)、関東地方発明表彰文部科学大臣発明奨励賞(発明協会)
☆2002年 – 全国発明表彰文部科学大臣発明賞(発明協会)
☆2003年 – 文部科学大臣賞科学技術功労者(文部科学省)
☆2011年 – 山崎貞一賞(材料科学技術振興財団)[17]、C&C賞 (NEC)
☆2012年 – IEEE Medal for Environmental and Safety Technologies(米国IEEE)
☆2013年 – グローバルエネルギー賞(ロシア)、加藤記念賞
☆2014年 – チャールズ・スターク・ドレイパー賞(全米技術アカデミー)
☆2018年 – 日本国際賞(国際科学技術財団)、中日文化賞]
☆2019年 – 欧州発明家賞 非欧州部門 (欧州特許庁)
☆2019年 – ノーベル化学賞(スウェーデン王立科学アカデミー)