7月30日、阪急電鉄と阪神電鉄は大阪の玄関口である「梅田駅」を「大阪梅田駅」に10月1日よりそれぞれ変更することを発表しました。
外国人観光客の利用が増える中、駅が大阪市の中心部にあることをわかりやすくすることが狙いで、阪急電鉄は京都市中心部の河原町駅についても「京都河原町駅」に変更する予定です。
「梅田ってどこ?」で「大阪梅田駅」に改称 阪急・阪神https://t.co/OQjOBR963D
外国人観光客が増える中、大阪市の中心部にあることをわかりやすくすることが狙い。阪急は京都市の河原町駅も「京都河原町駅」に変更する。 #梅田 #阪急 #阪神 #鉄道 pic.twitter.com/cPJJrR6nGZ
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) July 29, 2019
阪急、阪神が大阪梅田駅、京都河原町駅に改称への反応
阪急電鉄と阪神電鉄は大阪の玄関口である「梅田駅」を「大阪梅田駅」にそれぞれ変更することを決めた
阪急電鉄は同じ狙いで、京都市中心部の河原町駅についても10月から「京都河原町駅」に変更するhttps://t.co/q7sEFhTi5M#大阪梅田駅 #京都河原町駅
写真 大阪のミカタさんより pic.twitter.com/tcGD0G3M1s— JOE CAESAR FUSE (@jcf825) July 29, 2019
ということは10月以降は「JR大阪駅」「阪急大阪梅田駅」「阪神大阪梅田駅」「御堂筋線梅田駅」「四ツ橋線西梅田駅」「谷町線東梅田駅」「JR北新地駅」と区別することになるのか。大阪に来る人たち頑張って。 pic.twitter.com/XChpujTGgN
— ストロング新社会人 (@naitei_onsha) July 29, 2019
【阪急・阪神、駅名を大阪梅田に】
別にええんちゃう? 「大阪梅田」のほうがなんかカッコエエやん! それに京阪やて、「大阪淀屋橋」「大阪中之島」「京都出町柳」と言うとるしなー阪急も、駅アナウンスは既に「大阪梅田行」やし#大阪梅田駅 #京阪電車 #阪急電車 #阪神電車 pic.twitter.com/bHub8QGmpI
— 黒鹿毛@クロック (@aizuline) July 29, 2019
梅田駅が大阪梅田駅になると聞いて、阪急の梅田駅の乗車券に書かれる龱は維持されるのか気になった。 pic.twitter.com/m6bGHD3Sw6
— しゅど㌠@C96 4日目西そ07a(西2ホール) (@shud_0622) July 29, 2019
地元の方にとっては逆に分かりづらいとの声があがっていました。
梅田とは
JR 大阪 駅
阪急 大阪梅田駅
阪神 大阪梅田駅
御堂筋線 梅田駅
四ツ橋線 西梅田駅
谷町線 東梅田駅
JR 北梅田駅
JR 北新地駅— あすぴー漣 (@As_well_come) July 29, 2019
梅田(うめだ)とは、大阪市北区の地名で、JR大阪駅とその南側一帯のみを範囲となりますが、梅田の名称はJR大阪駅の東側や北側の駅名・ビル名・店舗名などかなり広い地域で使われており、西日本最大の繁華街になります。
百貨店面積で日本一、総売上高は全国2位で、インバウンドの受け入れとしてホテルなどを中心に再開発も進んでいます。
歴史
江戸時代以前は下原と呼ばれる低湿地帯で、泥土を埋め立てて田畑地を拓いたことから「埋田」と呼ばれていました。
西成郡曾根崎村の露天神社ならびに同郡北野村の綱敷天神社にゆかりのある梅から梅田に変わったといわれています。
1874年に曾根崎村に開業した大阪駅は「梅田すてんしょ」などと呼ばれていました。
1900年の大字改編により、旧 曾根崎村の西部に梅田町・東梅田町・西梅田町・北梅田町の4町に変更しました。
第二次世界大戦後、大阪市街の北玄関である梅田は巨大化の一途をたどり、かつて曾根崎村西部の地名に過ぎなかった梅田は、大阪市街の曾根崎新地・堂島なども包含する広域名称となりました。
大阪梅田駅のこれから
駅メモ/ステーションメモリーズ#阪急神戸線 #阪神本線
大阪梅田駅にしないと、関西圏ではない人にはそんなに判りにくい
そういえば、山手線の高輪なんとか駅の名称問題はどうなったんだろう… pic.twitter.com/G9lFZO6maE— Anime Girl Pics (@Anime_Girl_Pics) July 29, 2019
大阪梅田駅の改名は先の大阪万博も見越しての計画だと思われます。
外国の方に分かりやすくする為なら阪急と阪神を同じ大阪梅田駅にするのは逆に分かりにくなるような気がします。
名前も大切ですが、梅田は名前の由来通り、昔は低湿地帯でしたので、地震や水害には強い土地ではありません。
大災害が起こった時にどのような対応をするのかを整備する事が重要だと思われます。