仁徳天皇陵でがっかり?6月にユネスコで世界遺産に正式に登録か! | サイネタ

その他

www.city.sakai.lg.jp 引用

5月14日に百舌鳥・古市古墳群が 世界文化遺産に登録される見通しと

なりました。

百舌鳥・古市古墳群 世界文化遺産登録へ #nhk_news https://t.co/RpgyyWC17t

— NHKニュース (@nhk_news) May 13, 2019

近畿の2府4県では唯一、大阪府だ
け世界遺産がありません。

近畿の世界遺産は下記の通りに
なります。

【京都府・京都市】
上賀茂神社(賀茂別雷神社)

【京都府・京都市】
下鴨神社(賀茂御祖神社)

【滋賀県・大津市】
比叡山 延暦寺

【滋賀県・大津市】
延暦寺会館

【奈良県・奈良市】
東大寺

【和歌山県・新宮市】
神倉神社

【和歌山県・那智勝浦町】
大門坂

【兵庫県・姫路市】
姫路城

https://www.jalan.net 引用

姫路城は世界遺産に選ばれてから 観光客が増えていますので、堺市

も期待しているでしょう。

目次

仁徳天皇陵とは

https://www3.nhk.or.jp 引用

仁徳天皇陵の詳細、アクセス、観光
スポットを紹介します。

クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり10基以上の陪塚があります。

エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓の一つといわれ、上空から見ると円と四角を合体させた前方後円墳という日本独自の形で、5世紀中ごろに約20年をかけて築造されたと推定されています。

日本最大の前方後円墳で北側の反正天皇陵古墳(田出井山古墳)、南側の履中天皇陵古墳(石津ヶ丘古墳)とともに百舌鳥耳原三陵と呼ばれ、現在はその中陵・仁徳天皇陵として宮内庁が管理しています。

前方部を南に向けた墳丘は全長約486m、後円部径約249m、高さ約34.8m、前方部幅約307m、高さ約33.9mの規模で3段に築成されています。

左右のくびれ部に造出しがあり、三重の濠がめぐっていますが、現在の外濠は明治時代に掘り直されたものです。葺石と埴輪があり埴輪には人物(女子頭部)や水鳥、馬、鹿、家などが出土しています。

昭和30年代と最近の調査で造出しから須恵器の甕が出土し、古墳が造られた年代を知る資料として話題になっています。

明治5年(1872年)には、前方部で竪穴式石室に収めた長持形石棺が露出し、刀剣・甲冑・ガラス製の壺と皿が出土しました。

出土品は再び埋め戻されたといわれていますが、詳細な絵図の記録があり、甲冑は金銅製の立派なものだったようです。

日本最大の前方後円墳にふさわしく、周囲に陪塚と考えられる古墳が10基以上あります。仁徳天皇陵とされていますが、日本書紀などに伝えられる仁徳・履中の在位順とは逆に、履中天皇陵古墳よりも後で築造されたことがわかっています。

所在地 堺市堺区大仙町 アクセス JR阪和線「百舌鳥駅」下車 徒歩8分 駐車場 大仙公園仁徳御陵駐車場/乗用車105台(2時間まで200円、以降1時間毎に100円追加、5時間以上600円)、バス18台(1台1回1,000円) その他

◆内部非公開◆ 全貌を肉眼で見るのは難しいですが、よく見えるポイントが次の3ヶ所です。

永山古墳南側の陸橋の上、JR百舌鳥駅南側の陸橋の上、堺市役所高層館21階展望ロビー

https://www.sakai-tcb.or.jp 引用

大阪駅からは電車で約40分程の
時間がかかります。

仁徳天皇とは

https://ja.wikipedia.org 引用

仁徳天皇は約150年途絶えていた 中国との国交を回復された天皇とし て有名ですがどのような人物かにつ

いて紹介します。

『古事記』、『日本書紀』で第16代天皇と伝えられ(江戸時代後期から明治時代には祖母にあたる神功皇后が第15代天皇に即位したとして第17代天皇となっている場合があります。)、諱(いみな〈本名〉)は大雀・大鶴鷯(おおさざき)で、仁徳は8世紀頃につけられた諡(おくりな〈死後に送る称号〉)です。『日本書紀』では亡くなった年齢は書いていませんが、在位87年で没したと記されています。また『古事記』では83歳で亡くなったと記されています。一説によると、神功57年(257年)に誕生したといわれ、仁徳元年(313年)1月3日に即位し、仁徳87年(399年)に崩御したので、単純計算で 143歳の長寿で亡くなったことになります。

父は応神天皇(おうじんてんのう)、母は仲姫命(なかつひめのみこと)で、異母弟の皇太子・莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)皇子を助け、異母兄の大山守(おおやまもり)皇子を退け、皇太子と皇位を譲りあいますが、皇太子の自殺に伴い即位します。都を難波高津宮(なにわのたかつのみや)に定めて、葛城磐之媛(かずらきのいわのひめ)を皇后とし、のちの履中・反正・允恭天皇をもうけます。民家から炊事の煙がたちのぼらないのを見て、人々が困っているのを察し課役を三年間免除したり、難波の堀江・感玖(こむく)大溝・茨田(まんだ)堤・横見堤などの築造や茨田屯倉(まんだのみやけ)の設置などを行ったと記されています。このような善政を行ったので、古来より聖帝(ひじりのみかど)とたたえられ、理想的な天皇とされてきています。

www.city.sakai.lg.jp 引用

古墳の大きさなどを考えてもかなり の権力を持った天皇であったのでは

ないかと思われます。

仁徳天皇陵のこれから

https://www.nikkei.com 引用

仁徳天皇陵を見にいこうと思う方も 多いと思いますが、かなり大きい古 墳ですので近くまで行っても森にし か見えずがっかりされるかもしれま

せん。

堺市役所の展望台から見るのが一番 よさそうですが、ビルの合間に見え イメージとは少し違うかもしれませ

ん。

堺市博物館でVR映像体験などで
楽しむのがよさそうです。

今、堺市は記念館を準備しています
が2年後の予定だそうです。

その他

author

関連記事

Copied title and URL