9月3日、東京電力によりますと午後7時30分の時点で神奈川県内では7100戸が停電しておりこのうち、横浜市旭区でおよそ4400戸横浜市泉区でおよそ2700戸が停電中になります。
雨の様子をライブ配信中
岡山県新見市や横浜市の現在の様子をライブ映像でお伝えしています。「ニュース・防災アプリ」でもご覧になれます。https://t.co/XWIcp9kD3R
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) September 3, 2019
停電、横浜市旭区・泉区で7100軒!の反応
横浜市で大雨・洪水警報
神奈川県で雨が強く降っている所があります。横浜市には大雨・洪水警報が発表されています。警戒が必要です。https://t.co/m1uoxd46w6 pic.twitter.com/ZgKMWeajOF
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) September 3, 2019
待って横浜やばい。カミナリで停電したし雨も大洪水。カミナリオンパレード⚡️ pic.twitter.com/6zJ8O0J02z
— あけもん (@53_akiemon) September 3, 2019
停電は笑えないまじで。今電気ついたけどこれじゃ風呂入れない、、お風呂入ってる時停電したらカオスすぎるだろ、、今のうちにケータイ充電しとこ、、、じぃ早く帰ってきて😭😭😭 pic.twitter.com/XsekB1cT1J
— さき (@sakinchu_129) September 3, 2019
ベランダから見える下の町はカミナリのせいで、停電してる。 pic.twitter.com/5DJa7MePgy
— まーぶる (@corocoro_pluto) September 3, 2019
雷で一瞬停電になるし雷こわいで帰ろうとしたら駅前… pic.twitter.com/qlngoy8mph
— moe📎 (@moe319) September 3, 2019
東京電力によりますと午後7時30分の時点で神奈川県内では7100戸が停電しています。
このうち、横浜市旭区でおよそ4400戸横浜市泉区でおよそ2700戸が停電しています。
気象庁 高解像度降水ナウキャスト
気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報より
気象庁雷ナウキャストより pic.twitter.com/ebToODNqpa
— hirot_2525 (@EastHirot) September 3, 2019
横浜市旭区・泉区停電復旧後の対応
雷が落ちて停電になったし…
まだ雷が続いてるの怖いよね😥
みんな気をつけてね!#なう pic.twitter.com/AQ4bihjtMQ— 放送局パパ (@mickeyraito) September 3, 2019
停電したら、まず最初に電気がきていないエリアの確認をし、 近所も電気が来ていないか自宅だけか確認しましょう。
家中全部に電気が来ていないけれど、近所は電気がきている場合は、停電ではなくブレーカーが落ちているのでブレーカーで復旧できるかみてみましょう。
停電した!まずはコンセントから電源プラグを抜く
停電中に出かける際には、分電盤のブレーカーを切ってから外出すると安全です。
パソコンを使用していた場合、停電から復旧する時に過大な電圧・電流がかかり、パソコンや周辺機器が故障する確率が高くなりますので、一度作業をやめてコンセントから電源プラグを抜きましょう。
作業していたデータを保存し、シャットダウンしてからコンセントを抜きましょう。
プリンターや無線LANルーターなどの周辺機器の電源も落としてからコンセントを抜いて下さい。
熱中症に注意
エアコンが効いた部屋にいた場合はそのまま部屋の中で待機して頂き水分をこまめにとりましょう。
停電復旧に時間がかかっている場合は、窓を開けて風を通して少しでも涼しくしましょう。
冷蔵庫の庫内温度の上昇を抑えるために、ドアの開閉は極力避けましょう。
停電が解消後の対応
冷蔵庫が動作しているか確認し。動作確認後、温度設定や製氷モードの設定などが変わっていないか点検して下さい。
炊飯器、テレビなどのタイマー機能がリセットされていないか確認し調整しましょう。
エコキュートや電気温水器のリモコン設定が初期化されていないか確認しましょう。
横浜市旭区・泉区、停電のまとめ
停電や震災の時に情報を収集する事は大切ですが、その為にもスマホの管理が必要になります。
・電池をもっとも消費するのはディスプレイなので画面の自動オフ(消灯)までの時間を短くしましょう。
・通信しづらい状況になる場合がありその為に、スマホが電波を探すために電池を消費することになるので、ご自身の安否情報を「災害伝言板」などで登録し終えたあと、通信機能をオフにする「機内モード」に設定し電池消費を抑えるように対応して下さい。
・もちろん緊急時長持ちモードなどを必ず利用しましょう。
梅雨明けで雷や集中豪雨で停電になる事も考えられますので、停電時にどのように行動するのか導線確認をしましょう。