おもちゃのまち、めざましテレビで話題に!動画アリ!子安駅も話題に! | サイネタ

芸能

— ちぽ (@O819Silk__) October 10, 2019

おもちゃのまちも楽しかったなぁー
なんて、紙兎ロペを見て pic.twitter.com/37DBa9794m

— ブギねぼ@心ブギらせる (@lovecat_nyaan) October 10, 2019

おもちゃのまちとは

おもちゃのまち駅#紙兎ロペ pic.twitter.com/xHQQc6sgjy

— みうら (@tamachan00501vv) October 10, 2019

おもちゃのまち
おもちゃのまちは、栃木県下都賀郡壬生町の地名で、東武宇都宮線おもちゃのまち駅周辺、同町の北東部一帯を指す広域地名になります。

町丁名として、おもちゃのまち一丁目からおもちゃのまち五丁目が存在しており、この地域一帯に含まれており、1960年代に玩具工場が相次いで誘致され、工業団地が造られたためこの名がつけられました。

「玩具の町」「おもちゃの町」ではなく、すべて平仮名で表記されています。

☆都道府県 栃木県 ☆郡 下都賀郡 ☆市町村 壬生町 ☆地区

南犬飼地区

玩具工場の誘致
1950年代末、東京都墨田区に林立していた輸出用玩具メーカーは、地価の高騰による生産設備の拡大のための用地取得の困難になり、工場等制限法による工場の拡張や改修の制限、さらに低海抜地域であることによる台風や水害など自然災害の際の被害といった問題を抱えていました。

そこで東京オリンピックを4年後に控えた1960年(昭和35年)、当時の東京玩具組合長であった富山栄市郎(トミー創業者)は、工場などの設備を他の場所に移転して工業団地を形成するという計画を立てました。

1961年(昭和36年)には千葉県東葛飾郡流山町(現:流山市)が移転候補として上がり、一部用地取得も行われたが、土地価格高騰や地主の反対などが原因で断念。

翌1962年(昭和37年)に輸出玩具工場団地協同組合を結成し、代替地の選定にあたった結果、第二次世界大戦中に使われた飛行場跡地のある、壬生町大字安塚(当時)南部の一帯が選ばれ、この計画に対し、壬生町および沿線の土地を所有していた東武鉄道が積極的に誘致したため、同年に組合は壬生町への進出を正式に決定しました。

1964年(昭和39年)より工業団地造成と宅地開発を進め、翌1965年(昭和40年)には第一期工事が完了し、おもちゃ団地として11企業が操業を開始しました。

また同1964年には従業員の交通の便のため、東武宇都宮線国谷駅-安塚駅間におもちゃのまち駅が新設され、4月1日より仮営業を開始、6月7日には正式開業した。トミーによれば、駅名を命名したのは富山栄市郎です。

新団地および工場にふさわしい夢のある駅になってほしいという思いを込めて、「おもちゃのまち」とすべて平仮名表記とされました。

1966年(昭和41年)には第二期工事に合わせて建売住宅の販売が始まり、ベッドタウンとしても急速な発展を遂げていきました。

バンダイは、2006年(平成18年)8月まで千葉県松戸市に開設していたバンダイミュージアムを、おもちゃ団地内のバンダイコレクションセンター内に移転し、2007年(平成19年)4月28日「おもちゃのまちバンダイミュージアム」としてオープンしています。

2012年、おもちゃのまち三丁目地内の地域を大和リースがショッピングセンター「フレスポおもちゃのまち」として整備し、7月から8月にかけて店舗が順次開業しました。

芸能

author

関連記事

Copied title and URL