10月21日、東花園駅構内で7時16分頃に発生した人身事故のため、大阪難波〜瓢箪山間の上下線で運転見合わせ中です。
運転再開は8時40分頃の見込みで、阪神線との相互直通運転を中止しています。
振替輸送を実施しています。
【2019年10月21日 07時39分現在】
運行に関するお知らせがございます。 pic.twitter.com/UyCQIW96QW— 阪神電車運行情報【公式】 (@hanshin_unkou_) October 20, 2019
【2019年10月21日 07時47分現在】
(1/2) 振替輸送について
・JR大阪環状線
・JR東西線 京橋⇔尼崎
・JR関西本線 木津⇔難波
・JRおおさか東線 放出⇔久宝寺
・JR奈良線 京都⇔木津
・JR片町線 京橋⇔木津
・御堂筋線 梅田⇔天王寺
・谷町線 東梅田⇔天王寺 pic.twitter.com/Uxb9AnYl8P— 阪神電車運行情報【公式】 (@hanshin_unkou_) October 20, 2019
【2019年10月21日 07時47分現在】
(2/2) 振替輸送について
・四つ橋線 西梅田⇔大国町
・中央線 弁天町⇔長田
・千日前線 野田阪神⇔小路
・堺筋線 南森町⇔動物園前
・長堀鶴見緑地線 大正⇔京橋
・今里線 緑橋⇔今里
・阪神本線 大阪梅田⇔尼崎— 阪神電車運行情報【公式】 (@hanshin_unkou_) October 20, 2019
東花園駅、人身事故で運転見合わせ!の反応
東花園駅で人身事故/奈良方面は運行再開/大阪方面へは生駒へ行って乗り換えとの案内 (@ 東花園駅 in 東大阪市, 大阪府) https://t.co/qRIO91jfBl pic.twitter.com/FWNzyNQDOV
— がりはんさん@白米帝国主義 (@garihan) October 20, 2019
だめだこりゃ
近鉄奈良線 東花園駅 人身事故
動かず
— AAA.NAOYA.ポケモンGO (@AAAyuAAA1) October 20, 2019
人身事故 東花園駅 奈良線にて
近畿大学の知り合いが人身事故駅に pic.twitter.com/d9Sq8thJ0P— 高校野球垢@野球好きフォロバ100%❗️【高校野球応援】 (@q8_s14) October 20, 2019
東花園駅でおろされた。
人身事故です。 pic.twitter.com/JKmay1D1np— もんた@ソフトテニス (@amonta5126) October 20, 2019
【近鉄奈良線・難波線 運転再開見込 8:40】
奈良線と難波線は、7:16頃、東花園駅での人身事故の影響で、大阪難波~大阪上本町~東花園の上下線で運転を見合わせています。現場状況により、再開見込は大幅に前後する場合があります。 pic.twitter.com/PqChTElOtN— とれいんふぉ 関西エリア 非公式運行情報 など (@Trainfo_West) October 20, 2019
東花園駅とは
東花園駅(ひがしはなぞのえき)
東京の秩父宮ラグビー場とならぶ日本におけるラグビーの聖地、東大阪市花園ラグビー場(旧・近鉄花園ラグビー場)の最寄駅で、「ラグビー運動場前駅」として開業しました。
☆所在地
大阪府東大阪市吉田六丁目9-18
☆所属事業者
近畿日本鉄道(近鉄)
☆所属路線
A 奈良線
キロ程
5.8km(布施起点)
大阪難波から11.9km
☆駅構造
高架駅
☆ホーム
2面4線
☆乗降人員
-統計年度-
19,107人/日
-2018年-
☆開業年月日
1929年(昭和4年)11月22日*
* 駅名改称経歴
– 1950年 ラグビー運動場前駅(臨)→ラグビー場前駅(臨)
– 1967年 ラグビー場前駅(臨)→東花園駅
利用状況
2018年11月13日における1日乗降人員は19,107人です。
2006年3月以前は原則として普通列車しか停車せず、また八戸ノ里 – 瓢箪山間の駅では最も利用客が少ない状況でした、
準急が停車するようになった理由は、ホーム有効長が長かったためといわれています。
駅周辺
☆東大阪市花園ラグビー場
☆花園中央公園
☆近鉄東花園検車区・東花園車庫
☆スーパーマーケットKINSHO東花園店
☆サンディ東花園店
☆東大阪吉田郵便局
☆尼崎信用金庫東大阪支店
☆大阪シティ信用金庫東花園支店
☆大阪府立花園高等学校
歴史
☆1929年(昭和4年)11月22日 – 花園ラグビー場開場に併せ、大阪電気軌道の花園(現在の河内花園) – 瓢箪山間にラグビー運動場前駅として開業。ラグビー開催時のみ停車の臨時駅。
☆1941年(昭和16年)3月15日 – 参宮急行電鉄との合併により関西急行鉄道の駅となる。
☆1944年(昭和19年)6月1日 – 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
戦時中に一時休止。
☆1950年(昭和25年)12月10日 – 臨時駅のままラグビー場前駅に改称され営業再開。
☆1967年(昭和42年)
9月1日 – 東花園駅に改称。
9月29日 – 東花園車庫完成。
12月20日 – 常設駅に変更。
☆2005年(平成17年)
4月27日 – 高架化工事のため上り線が仮設駅へ移転。
12月5日 – 下り線が仮設駅へ移転。
☆2006年(平成18年)3月21日 – 準急と区間準急の停車駅に昇格。
☆2007年(平成19年)4月1日 – PiTaPa使用開始
☆2010年(平成22年)5月30日 – 下り線の高架化工事が完成し供用開始。
☆2014年(平成26年)9月21日 – 上り線の高架化工事が完成し供用開始。営業キロ程も布施駅起点5.8kmに変更[
☆2015年(平成27年)4月1日 – 花園ラグビー場の所有権移管に伴い、副駅名を「近鉄花園ラグビー場前」から「花園ラグビー場前」に改称。